救急車の適正利用について

当消防組合では、管内住民の皆さんの生命を守るため、管轄の消防署、出張所などに救急車を配備し、日夜発生する救急事案に対応しています。
近年、救急件数は新型コロナウイルス感染症拡大等、様々な要因により救急件数は増加しています。
このなかには、緊急性の低い搬送や、搬送された人の4割近く(全国では半数以上)が入院を要しない軽症という現状もあり、救急車が本当に必要な人がすぐに利用できないおそれが懸念される状態が続いています。
今後、人口減少が予測されているものの、一方では救急件数は高齢化とともに更に増加するとも予測されています。
救急車は、24時間いつでも出場できるよう準備していますが、同時に出場できる台数や受け入れる医療機関には限りがあります。
みんなで上手に利用し、救急医療を安心して利用することのできる社会を目指していきたいと思います。
皆様のご理解、ご協力をお願いします。
救急車適正利用について
● 救急医療や医療機関の情報を調べることができます。
ぎふ救急ネット【外部サイト】
● 緊急度判定を支援し、利用できる医療機関や受診手段の情報を提供するアプリ
全国版救急受診アプリ『Q助』